206046 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

休日ブログ

休日ブログ

11回目:2008年2月10日 千葉 南房総方面

編集中


2月10日は、今冬4度目の降雪がありました。
当初、東北道方面を検討していましたが、北関東方面の高速道通行止めがあることから、急遽、南房総方面に変更となりました。

同じコトを考える輩が多いのか、それともただ単に館山道全線開通の影響からか、道中、今まででは考えられないような場所で渋滞していました。
「渋滞の科学」みたいな(どんなだ)見地からすると、
ものの見事にサグ部でスピードが落ちて、渋滞を生む構造を目の当たりにしました。
だから、上り道ではアクセル踏め!っていう看板があってもいいと思うんですが。通勤車両が多い路線と日時ならばそんなことはないのですが、いわゆるサンデードライバーが多い場所・路線では、「渋滞注意」程度の生ぬるい看板では、相手に通用しないんだよなぁ~…。

本日1つ目の道の駅は、きょなん。
道の駅とは関係ない目的地へいくバス数台口団体ご一行様などがいて、一般車が停めずらい状況になっていました。
道の駅を利用してはいけない、ということはないけれども、他のセミナー施設しか使わないのであれば、ちょっと配慮してほしいなぁ、と思ってしまいます。

2つ目の道の駅は、おおつの里花倶楽部。
いつもここは静かな雰囲気なのですが、どうやらここも、車が停められないどころか、近隣の道路にはずらりと停車している車・車・車!
…冬季の房総地区に、車で訪れるのは今回が初めてなのですが、
もしかしてこの時期の南房総は大渋滞覚悟か?とはらはらしました。
現地に到着したところ、農業系のお祭りイベントがあるため、混雑していたようです。房総地区に限っていえば、土曜日に訪れることが多いので、閑散としていたのかな?
今回はイートインスペースで、この時期ならではのおやつを食べました。
自分はびわソフトトッピング、妻は季節限定いちごトッピングソフト、各々350円でした。
080210_1102びわソフトトッピング350.jpg080210_1105いちごトッピングソフト350.jpg
ソフトそのものがまず、濃い味で美味しい。
トッピングは枇杷のシロップ漬と枇杷ジャム、または苺と苺ジャム。
ふたつを試食して気がついたことは、枇杷バージョンのほうが、まるでレアチーズケーキのような濃い味だったことです。不思議。


3つめの道の駅は、富浦枇杷倶楽部。
ここの道の駅も、どこも満車。だけど、誘導員がきちんとした仕事をしていないで駄弁っていたりするため、どこに停めていいか、途方に暮れる状況。
ぐるぐると回ってなんとか、停めました。
この道の駅は、名産の枇杷を使ったオリジナル品が多く販売されています。
今までのスタラリで見かけなくて、なおかつ今回見かけたものは、琵琶のお香。

4つめの道の駅は、三芳村。現在は市町村合併により、南房総市内となりましたが、駅名はこのまま存続となるようです。
この道の駅では、農村レストランの食事と、三芳村の牛乳(65℃30分加熱という、手間のかかる方法で殺菌している牛乳)を使ったソフトクリームを食べるのが楽しみになっています。
油断をすると、ついつい、「かきあげ丼」を注文してしまいますが、今回は鄙の里膳(1102円)にしました。妻は、三芳野野菜ビビンパ(924円)。
080210_1200鄙の里膳1102円.jpg080210_1202三芳野ビビンパ924.jpg080210_1236限定いちごソフト300.jpg
鄙の里膳は、その土地の名物のお膳という感じ。メインの酢味噌風味鶏肉は少ないかもしれないけど、ほかのおかずも多いし、全般的にボリュームも多くて美味しかったです。野菜ビビンパも同様、この土地ならでは!という感じ。ふたつとも、野菜たっぷりで健康的。
それから、ソフトクリームは定番品(牛乳)と、季節限定品があります。過去にはモカ、ヨーグルトに遭遇したことがありますが、今回はいちごでした。
相変わらず美味しいソフトクリームです。ちゃんと作った苺ソフト、という感じで。

5つめの道の駅は07年スタラリから登録参加となった、南房パラダイス。
初めて訪れる場所ですが…トイレが汚い!正直、あまり良い印象がありませんでした。南房総はただでさえ、道の駅集結地帯なのだから、わざわざここを道の駅登録にしなくてもいいのでは、と思わざるを得ません。

6つめの道の駅は、白浜野島崎。ここも、06年スタラリから登録参加となった、歴史の浅い道の駅です。昨年訪れたときは、野島崎灯台から距離がある場所の畑の中に、ぽつんと箱物行政で建てました、的なげやりさが目立つ場所でした。なんと申しましょうか、新しい公民館(だけど人々にあまり利用されていない)風な感じで。実際、南房パラダイスのコメントでも触れたとおり、南房総地区の道の駅集中帯に「割り込む形で」新規登録となった道の駅なので「何もここに、道の駅を作らなくても」と思ったのも、事実です。
ですが、今年は季節限定イベントなのでしょうか、お花のかまくらを作っていて、多少はにぎわっている雰囲気もありました。昨年の何もない状態よりは、まだ、いいかな。
花かまくら.JPG

7つめの道の駅は、千倉潮風王国。
激しく大渋滞!一般車両だけではなく、バスツアー団体も大挙して押し寄せています。車の渋滞だけではなく、トイレの行列も大渋滞。
お魚で有名な道の駅ですが、有名になりすぎてしまって、のんびり楽しむような道の駅ではありません。

8つめの道の駅は、ローズマリー公園。
ここも車が大挙して押し寄せていました。商業施設に乗っかったタイプの道の駅だからでしょう。
千倉付近も、ここにしても、苺のつみとり体験は、(少なくとも)この時期、予約以外のお客さんは拒否されてしまうので、ご注意あれ。

9つめの道の駅は、鴨川。
例によって、車の集中で、車を停めるのに苦労しました。
それから、いつもこの道の駅で思うことは「なんて反バリアフリーな構造なのか」ということ。
ナゾのお太鼓橋風の通路をなんとか登っていかないと、建物の中に入れません。雨天のときによく、滑りそうになっています。
これ、どうにかしてほしいなぁ。


© Rakuten Group, Inc.